無料ブログはココログ

博物館・記念館

2023年11月22日 (水)

「旧 齋藤家別邸」(新潟市中央区)

西大畑町にある「旧齋藤家別邸」。敷地内の紅葉が見頃を迎えつつあります。趣きある建物と見事な庭園が一体化し、見る者を魅了します。真っ赤に染まった気もありますが、まだ早いのか青い木々もあります。それでも主屋から見る回遊式庭園や竹林など美しい光景が広がります。

Cimg4797_20231122124601

Cimg4806_20231122124601

Cimg4813_20231122124701

Cimg4827

Cimg4833

Cimg4844

Cimg4849

Cimg4854

Cimg4841

Cimg4865

2023年5月 3日 (水)

「豪農の館 北方文化博物館の大藤棚」(新潟市江南区)

江南区沢海の「北方文化博物館」。越後随一の大地主・伊藤家の歴史を伝える豪農の館。今、樹齢150年を超える大藤が満開、見頃を迎えています。まさに藤色に染まった大藤棚、その光景は圧巻!そして可憐で美しい!垂れ下がった藤の花から放たれる甘い香りにくまんばちも夢中!今年も見事に咲き誇っています。そして大広間から眺める回遊式庭園も見事!まるで額縁に飾られた絵のようです。

Cimg0942

Cimg0945

Cimg0952

Cimg0984

Cimg0986_20230503130601

Cimg0958_20230503130801

Cimg0968_20230503130901

Cimg0980_20230503130901

2022年12月14日 (水)

「古関裕而記念館と喫茶バンブーセット」(福島市)

所用があって福島市へ。用事を済ませた後、「古関裕而記念館」を訪れました。2年前のNHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルとなった日本を代表する作曲家・古関裕而氏。5000曲を超える作品を世に送り出した氏の功績をたたえた記念館です。館内は写真撮影NGですが、写真パネルや楽譜など貴重な品々が展示されています。

Cimg2153

また、記念館前の広場に休憩所があり、中には「エール」にも登場した「喫茶バンブー」のセットや出演者の等身大パネルなどが展示されています。

Cimg2165

Cimg2161

Cimg2159_20221214092701

Cimg2162_20221214092701

2022年11月18日 (金)

「旧齋藤家別邸の紅葉」(新潟市中央区)

西大畑町にある「旧齋藤家別邸」。庭園の紅葉が見頃を迎えています。明治から昭和初期にかけて新潟三大財閥に数えられた豪商・四代齋藤喜十郎が建てた別荘。回遊式庭園に植えられたもみじなどの木々が赤や黄色に染まっています。主屋の一階からの眺め、二階から見下ろす光景も見事!ほんと綺麗でした。

Cimg1391

Cimg1397_20221118134701

Cimg1545_20221118134801

Cimg1392_20221118134801

Cimg1402_20221118134801

Cimg1409

Cimg1500_20221118134901

Cimg1505_20221118134901

Cimg1554

2022年5月 6日 (金)

「豪農の館 北方文化博物館の大藤棚」(新潟市江南区)

江南区沢海の「北方文化博物館」の大藤棚。樹齢150年の藤の花が見頃を迎えています。一本の大きな藤の木から枝が広がり、たくさんの花を咲かせています。長く伸びた藤の花は可憐でほんと美しい!この甘い藤の香りに誘われ、大きな蜂(くまんばち)もたくさん寄ってきます。夜はライトアップも行われているとのこと。大広間から見る庭園も見事!!

Cimg0443

Cimg0450

Cimg0455_20220506125801

Cimg0488_20220506130001

Cimg0484_20220506130001

Cimg0469

Cimg0476

2021年5月 6日 (木)

「豪農の館 北方文化博物館 大藤棚」(新潟市江南区)

「北方文化博物館」の藤が見頃を迎えています。樹齢150年の藤ですが、今年1月の大雪で柱が倒壊。その後何とか修復して見事に復活!!関係者の皆さんのご苦労に大感謝です。藤のいい香りに蜂たちも集まります。本当に可憐で美しかったです。大広間から見る回遊式庭園も素晴らしい!!

Cimg0789_20210506121901

Cimg0790

Cimg0805

Cimg0802_20210506122101

Cimg0809

Cimg0816_20210506122401

2019年8月 4日 (日)

「なまはげ館と男鹿真山伝承館」(秋田県男鹿市)

男鹿の伝統的行事であるなまはげを体感できる「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館」に行って来ました。
「なまはげ館」
 男鹿各地のなまはげが勢ぞろい。110体のなまはげが並ぶ様子は迫力満点。大晦日に行われるなまはげ行事を映像でも紹介しています。

Cimg1706

Cimg1707

Cimg1713

Cimg1714

Cimg1711

Cimg1712


「男鹿真山伝承館」
 大晦日に行われるなまはげ行事を実際に体感できます。「なまはげ習俗学習講座」という「講座」ということになっていますが、なまはげが入ってきて家の主人となまはげ問答を繰り広げたり、なまはげが家の中を歩き回ったりします。家の中になまはげが入ってくるときは迫力あります。

Cimg1716

Cimg1725

Cimg1737

2019年8月 3日 (土)

「清津峡峡谷トンネル」(新潟県十日町市)

日本三大峡谷の一つに数えられる「清津峡」。上信越高原国立公園にも指定されている名勝です。以前は峡谷沿いに遊歩道がありましたが、1988(昭和63)年に落石死亡事故が発生し、歩道が立ち入り禁止となりましたが、その後、1996(平成8)年にこの歩道トンネルが完成。全長は750mです。今日は35°近くあったのでしょうか、猛暑でしたが、トンネルに入るとひんやり、別世界です。トンネル内には途中に3か所の見晴所があり、柱状節理の岩をまじかに見ることができます。終点はパノラマステーション。ここが絶景ポイント、そしてインスタ映え必至。床一面に沢水が張られ、峡谷美が鏡のように映ります。記念撮影の順番待ちができていました。今日も暑い中、多くの観光客が訪れていました。駐車場が狭いので、道路の渋滞に注意。

Cimg1624
Cimg1668
Cimg1642
Cimg1649
Cimg1653
Cimg1654
Cimg1663

2019年5月10日 (金)

「北方文化博物館 大藤棚のライトアップ」(新潟市江南区)

5月1日から行われていた「北方文化博物館」の大藤棚のライトアップ。本日(5月10日)最終日を迎えました。GWの5月6日の日中に行ったのですが、まだ満開ではありませんでした。今度はぜひライトアップを見てみたいと思っていましたが、最終日の今夜、ようやく訪れることができました。ほぼ満開かなと思われます。最終日とあって、お客さんがどっと繰り出し大賑わいです。天気も良く、月も見えて絶好のライトアップ日和。甘い香りとともに夜空に浮かび上がる藤の花、月とのコラボ、本当に幻想的で綺麗でした。

Cimg0327

Cimg0315

Cimg0296

Cimg0301

Cimg0338

Cimg0333

Cimg0319

Cimg0275

2019年5月 6日 (月)

「北方文化博物館の大藤棚」(新潟市江南区)

GW最終日、越後随一の豪農の館「北方文化博物館」へ出かけてきました。格式と伝統のある大きな母屋、見事な回遊式庭園など、見どころ満載ですが、今の時期、中庭の大藤が見事な花を咲かせることで有名です。今日行ってみると、7~8分咲きくらいでしょうか、全部満開になるにはもう少しです。近づくと甘い香りを漂わせ、可憐な花がまるでぶどうのように咲いています。10日までライトアップもされているようなので、都合が付けば是非ライトアップも見たくなりました。

Cimg0153
Cimg0154

Cimg0165

Cimg0204
Cimg0158

Cimg0191

Cimg0184

Cimg0171

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30